入口と出口

2014年12月18日木曜日

「このEmacs Lispを使っている人はこんなEmacs Lispも使っています」がわかるwebサービス、el-moreを作っています

›
これは Emacs Advent Calendar 2014 の18日目の記事です。 Emacs Lispパッケージをおすすめするwebサービス、 el-more を作っています。 「このEmacs Lispを使っている人はこんなEmacs Lispも使っています」が...
2014年9月2日火曜日

MacのEmacsでmozc.elを使う (mozc-serverをVagrantで動かす)

›
前回 、MacのEmacsでmozc.elを使うために、mozc-serverをビルドする手順を紹介しました。しかしその手順でビルドできない方がいたので、別の方法を試してみます。 今回はmozc-serverを仮想マシンで動かします。 Vagrant Virtual...
2014年4月17日木曜日

MacのEmacsでmozc.elを使う (Mozcのビルド)

›
Mozc は、 Google 日本語入力 のオープンソース版のIMEです。 そしてmozc.elは、Mozcを使ってEmacsで日本語入力するためのEmacs Lispです。 今回は、Mac上のEmacsでmozc.elを使って日本語入力できるようにします。 Emac...
2013年11月10日日曜日

((Rで) 書く ((もっとRっぽい) Lisp) インタプリタ)

›
((Rで) 書く (Lisp) インタプリタ) の続きです。 以前の記事を見た @kohske さんから、 環境はRの環境オブジェクトを使えば良いのでは、とアドバイスを頂きました。 やってみたら自前で環境を実装しなくて良い分簡潔になったし、より面白い使い方ができるようにな...
2013年8月9日金曜日

((Rubyで) 書く (Lisp) インタプリタ)

›
最近Rubyを始めました。 手始めにLispインタプリタを書いてみます。 元ねたはPeter Norvigの (How to Write a (Lisp) Interpreter (in Python)) (日本語訳: ((Pythonで) 書く (Lisp) インタプ...
2013年7月22日月曜日

Common LispでR (RCLを使ってみる)

›
前回 の続きです。 今回は RCL を使って、Common LispからRの関数を呼んでグラフを描いてみます。 インストール こちら に書いてある通り、 Quicklisp でインストールできました。 > (ql:quickload :rcl) 使...
2013年6月9日日曜日

Land of Lispの進化シミュレーションの様子をRでグラフ化する

›
Land of Lisp の10章で進化シミュレーションを実装します。 こんな感じ。 * が草で M が動物です。 ちなみに翻訳者のShiro氏が、遺伝子の傾向の違いを色で表示する版のGaucheのコードを公開しています。 ( Island Life - Ga...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

igjit
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.